1
先日ご紹介しました>信州国際音楽村で行った竹のインスタレーションが上田市役所のサイト内、丸子地域自治センター 産業観光課からすいせん祭り情報と一緒に紹介されています。
他にも上田市内の情報が満載のサイトですので、ぜひご覧ください。
信州国際音楽村すいせん祭り
文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
直接コンタクトを取りたい方はContuct us
他にも上田市内の情報が満載のサイトですので、ぜひご覧ください。
信州国際音楽村すいせん祭り
文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
直接コンタクトを取りたい方はContuct us
■
[PR]
▲
by t-metier
| 2008-04-19 23:11
| チーム・メチエ
前にもご紹介した「噺家の手ぬぐい」から早半年近くが経ちますか???モットですか???
たまには息抜きも必要だっ!!!ていつも息抜いてばかりですが。。。
息抜きにこの1冊。またまた噺家さんの本をご紹介します。
今度は「噺家の小言指南」(日東書院)ときたもんだ!
本の帯に永六輔さんの言葉が出ていますが、「小三冶、小円歌はいるが大三冶、大円歌はいない 小言の「小」が粋なのは大事にはならないということだ」。この言葉に妙にナットク。
読んでみるとまたこれが面白い。こんな小言が言えるなら小言も楽しいかもしれないと思ってしまう。けれど、なかなか自分の生活に取り入れることは難しいから小言を言う人が少なくなったんしょうか?
でも、これを読んで笑いながらちょっと勉強して生活に取り入れてみるというのも一つの方法?若い人は聞く耳を持たないとかすぐふてくされて逆切れするとか聞くけれど、こんな小言ならいわれるほうも妙にすんなり聞き入れてくれるかも知れない、と思ってしまいます。
本の後ろのほうに、作家の林えり子さんと演芸評論家の長井好弘さんの対談が載っています。ここには、江戸時代の生活に根ざした躾の方法とかいろいろ書かれていて、また興味深かった。戦後、日本人は日本を否定し続けてきて今に至っているところがあるけれど、これからは日本をもう一度見直すと意外と簡単にこれからの日本が見つかるかも?と思わせる1冊かもしれないと感じました。。。
ちょっと、話が大きくなりすぎた?
大袈裟、ですかね???

文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
直接コンタクトを取りたい方はContuct us
たまには息抜きも必要だっ!!!ていつも息抜いてばかりですが。。。
息抜きにこの1冊。またまた噺家さんの本をご紹介します。
今度は「噺家の小言指南」(日東書院)ときたもんだ!
本の帯に永六輔さんの言葉が出ていますが、「小三冶、小円歌はいるが大三冶、大円歌はいない 小言の「小」が粋なのは大事にはならないということだ」。この言葉に妙にナットク。
読んでみるとまたこれが面白い。こんな小言が言えるなら小言も楽しいかもしれないと思ってしまう。けれど、なかなか自分の生活に取り入れることは難しいから小言を言う人が少なくなったんしょうか?
でも、これを読んで笑いながらちょっと勉強して生活に取り入れてみるというのも一つの方法?若い人は聞く耳を持たないとかすぐふてくされて逆切れするとか聞くけれど、こんな小言ならいわれるほうも妙にすんなり聞き入れてくれるかも知れない、と思ってしまいます。
本の後ろのほうに、作家の林えり子さんと演芸評論家の長井好弘さんの対談が載っています。ここには、江戸時代の生活に根ざした躾の方法とかいろいろ書かれていて、また興味深かった。戦後、日本人は日本を否定し続けてきて今に至っているところがあるけれど、これからは日本をもう一度見直すと意外と簡単にこれからの日本が見つかるかも?と思わせる1冊かもしれないと感じました。。。
ちょっと、話が大きくなりすぎた?
大袈裟、ですかね???

文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
直接コンタクトを取りたい方はContuct us
■
[PR]
▲
by t-metier
| 2008-04-06 22:58
| 本
現在来日させている香港の方々を交えて、3月30日(日)に上田にある信州国際音楽村でワークショップが行われました。ここは、コンサートなどが行える施設がある他、研修施設や宿泊棟などもあり施設が充実している所です。前に竹中麗湖プロデュースのコンサートも行った場所です。現在、すいせん祭りも行われています。
今回は、野外にある「パノラマステージひびき」を使わせていただきました。
作品は全部で5点。4点は上田と東京との合同チーム。1点は、香港チーム。
各グループに分かれて制作していきます。野外ということもあり、作品はとても大きいものとなりました。いけばなと言われると正座して着物着て。。。という姿を想像される方もまだいらっしゃるようですが、この時私たちの手にあるものは、のこぎり、インパクトドライバー、ペンチなどなど。
きっと初めてご覧になる方はびっくりすることでしょう。

香港の方たちは竹に触ったことがあまりなく、こんな道具を使ったこともなければ見たこともないっという感じでカルチャーショックだったようです。はじめは出来ることと出来ないことがよくわからないので喧々諤々していたようですが、何とか途中から形になり始め最後にはうまくまとまった作品になったようでした。

途中から冷たい雨が降り始め急いで仕上げる形となりましたが、それぞれのグループで特徴のある作品が出来上がりました。




こちらの館長さんからこのまま展示していただけないかというお話をいただき、参加者全員ありがたく置かせていただくことにしました。
4月25日(金)まで展示しておりますので、お近くの方はどうぞ足をお運びください。
文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
今回は、野外にある「パノラマステージひびき」を使わせていただきました。
作品は全部で5点。4点は上田と東京との合同チーム。1点は、香港チーム。
各グループに分かれて制作していきます。野外ということもあり、作品はとても大きいものとなりました。いけばなと言われると正座して着物着て。。。という姿を想像される方もまだいらっしゃるようですが、この時私たちの手にあるものは、のこぎり、インパクトドライバー、ペンチなどなど。
きっと初めてご覧になる方はびっくりすることでしょう。

香港の方たちは竹に触ったことがあまりなく、こんな道具を使ったこともなければ見たこともないっという感じでカルチャーショックだったようです。はじめは出来ることと出来ないことがよくわからないので喧々諤々していたようですが、何とか途中から形になり始め最後にはうまくまとまった作品になったようでした。

途中から冷たい雨が降り始め急いで仕上げる形となりましたが、それぞれのグループで特徴のある作品が出来上がりました。




こちらの館長さんからこのまま展示していただけないかというお話をいただき、参加者全員ありがたく置かせていただくことにしました。
4月25日(金)まで展示しておりますので、お近くの方はどうぞ足をお運びください。
文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
■
[PR]
▲
by t-metier
| 2008-04-01 21:33
| イベント
1