インスタレーション
2007年 12月 21日
竹中麗湖師、講演にいってきました~。
到着後に私たちの心をなごませた素敵なおもてなしを受けました!
担当者の方が、竹かごをもって、
私達の前にさっと差し出してくださいました。
「きれいだったので、近くで拾ってきました」…なんと!

新鮮なオドロキと、温かい気持ちに、
思わず顔がほころんでしまいましたね~。
人をもてなす心の原点は、まさにこれなんですね!
大それた事でなく、さりげなくこのようなことができること
季節のうつろいを日常の生活へ
これが、共通に花を目指している人たちの意識にあること
なかなか担当者の彼、にくいことやりますなぁ~。
さて、今回の講演のテーマは、「インスタレーション」!
この「インスタレーション」とは・・・・・・
「ある特定の室内や野外などにオブジェや装置を置いて空間を
変化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術」
私達もよく、「インスタレーション」をやりますが、
その空間ならではの作品づくりを試みます。
でもいけばなの概念には、本来空間を意識していけているので、
私達は、大昔も前から「インスタレーション」をやっていたのでは!?
ということもいえるかもしれませんね。

講義のあとに、受講者の皆さんは、紙面の中でインスタレーションを試みました!
先生が用意してきた空間から、一つ選び、
自分の表現を「デカルコマニー」の手法で描いていきました。
受講者の皆さんは、この「デカルコマニー」の色の偶然性に驚いたり、
「デッサンを描くのは、大変だけど、これだったら、イメージを伝えられる!」
「空間を意識すると作品の作り方が変わる!」
「フラワーデザインの世界での可能性が増えた」などと、
とても喜んでいただきました!
いけばなとフラワーデザインの世界も
隣の芝生が青く見えるときもあり、
でも同じ芝生ですもの、一緒に成長しましょう、ね!
文 : S.O
竹中麗湖&チーム・メチエ www.t-metier.com