七夕
2009年 07月 06日
もうすぐ七夕です。
七夕は、五節供のひとつで、旧暦7月7日、現在は地方によって新暦7月7日または8月7日をあてています。
現在の七夕は牽牛、織女伝説と短冊の下がった笹竹を庭に立てて星祭をする日として親しまれています。
こうした家庭ごとの七夕行事の他に、仙台や平塚の七夕祭りに代表される観光や商店街のお祭りなどもあります。
七夕は日本の年中行事の中でも中国と日本の星伝説、わが国の宮廷行事と民間行事、武家の習俗と庶民の習俗が複雑に入り混じっているものはないそうです。
そのなかから、日本古来の民間における7月7日の行事に絞ってみると、この日に神を向かえて、翌日に送り出すというのが骨子になります。
たとえば、群馬県や新潟県にみられるマコモウマという真菰で形作った馬は、七夕様の乗り物とされ、草を食わせるまねなどをした後に笹竹のそばに飾っておきます。そしてこのマコモウマを翌日笹竹と一緒に川や沼に流します。
青森県の夏祭りの代表であるねぷたは本来この日のもので、7月の夕に川に流して祭りを終えます。いわゆるねぷた流しで、それによって睡気を流すと考えられています。
このように日本の民間の七夕行事には、送る、川に流すということに大切な意味がありました。
それは、お盆とそのすぐ後に続く刈り入れを目前に身の汚れを祓い流しておこうというものでした。
所によっては、この日は大雨のほうがよいというのは、そうした古来の習いが根底にあるからです。
雨が降ると年に一度の牽牛と織女が会うことができなくなりますが、この伝説が中国から伝わったものなので、日本古来のものではなかったことがわかります。
参考資料 : 『いけばな総合大辞典』(主婦の友社)
文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
直接コンタクトを取りたい方はContuct us
七夕は、五節供のひとつで、旧暦7月7日、現在は地方によって新暦7月7日または8月7日をあてています。
現在の七夕は牽牛、織女伝説と短冊の下がった笹竹を庭に立てて星祭をする日として親しまれています。
こうした家庭ごとの七夕行事の他に、仙台や平塚の七夕祭りに代表される観光や商店街のお祭りなどもあります。
七夕は日本の年中行事の中でも中国と日本の星伝説、わが国の宮廷行事と民間行事、武家の習俗と庶民の習俗が複雑に入り混じっているものはないそうです。
そのなかから、日本古来の民間における7月7日の行事に絞ってみると、この日に神を向かえて、翌日に送り出すというのが骨子になります。
たとえば、群馬県や新潟県にみられるマコモウマという真菰で形作った馬は、七夕様の乗り物とされ、草を食わせるまねなどをした後に笹竹のそばに飾っておきます。そしてこのマコモウマを翌日笹竹と一緒に川や沼に流します。
青森県の夏祭りの代表であるねぷたは本来この日のもので、7月の夕に川に流して祭りを終えます。いわゆるねぷた流しで、それによって睡気を流すと考えられています。
このように日本の民間の七夕行事には、送る、川に流すということに大切な意味がありました。
それは、お盆とそのすぐ後に続く刈り入れを目前に身の汚れを祓い流しておこうというものでした。
所によっては、この日は大雨のほうがよいというのは、そうした古来の習いが根底にあるからです。
雨が降ると年に一度の牽牛と織女が会うことができなくなりますが、この伝説が中国から伝わったものなので、日本古来のものではなかったことがわかります。
参考資料 : 『いけばな総合大辞典』(主婦の友社)
文 : 美梢
竹中麗湖&チーム・メチエhttp://www.t-metier.com
直接コンタクトを取りたい方はContuct us
by t-metier
| 2009-07-06 20:35
| 歳時記